旗竿地(はたざおち)とは道路に接している部分が狭く、奥に敷地が広がっている、旗のような形になっている土地のことです。敷延(読み方:しきえん。敷地延長の土地の意)とも言われます。建物を建てる際は道路に接する間口を2メートル以上確保する必要があり、旗竿地の場合はその条件を最低限しか満たしていないケースが多く、中には間口や竿部分が2メートルに満たず、再建築が不可能な物件もあります。一般的に旗竿地は周辺相場に比べて価格が低いのが特徴です。収益物件の場合は高収益が期待できます。一方で、周囲がすべて建物に囲まれている、奥まったところに物件ができるというデメリットもあります。
DICTIONARY
用語集
DICTIONARY
用語集
新着ページ
- 在監者が売主とする不動産売買契約について注意すべき点について
- 和歌山市で家や倉庫を売却する時の粗大ごみの処理(動産処理)について
- 不動産業界で使われる独特な用語について~うえくぼ不動産事務所~
- 和歌山で不動産仲介をお探しなら~うえくぼ不動産事務所~
- 和歌山市で優しい不動産屋をお探しならうえくぼ不動産事務所
- 和歌山市で土地を高く売る!うえくぼ不動産事務所
- 和歌山市で海に近い物件を購入する時に考えることについて|うえくぼ不動産事務所
- 和歌山市で土地購入する時に気を付けたい前面道路について
- 和歌山市で不動産売却をする場合の売買契約書の注意点について|うえくぼ不動産事務所
- 和歌山市の不動産の固定資産税の計算方法について|うえくぼ不動産事務所